大会テーマ
保健教育では何を教えるのか「『保健』の目標・内容・教材の再考」
ご挨拶
この度、日本保健科教育学会第8回研究大会を鎌倉女子大学にて開催することとなりました。昨年度の研究大会は3年ぶりに対面で実施いたしましたが、ご参加された方々におかれましては、やはり完全オンラインでの開催に比べ、より有意義なものであったことは実感頂けたことでしょう。今回の研究大会では一部オンラインを併用しながら、対面での開催と致しますので、是非足をお運びいただければ幸いです。
さて、第8回研究大会ではメインテーマを、保健教育では何を教えるのか「『保健』の目標・内容・教材の再考」と題しました。昨今、コロナ禍の影響も受け、人々の健康の価値に対する関心は急速に高まりました。感染症はもちろん、精神疾患、がんなど学習指導要領で新たに位置づいた疾患をはじめ、様々な健康課題の解決に向けての「資質・能力」の獲得が求められています。その「資質・能力」の育成のために小学校、中学校、高等学校での保健の授業は益々重要となっていくことでしょう。今回の研究大会では、授業実践の鍵とも言える「目標」、「内容」、「教材」について皆さまと「再考」、「創出」する機会としたいと本テーマを設定しました。特別講演として奈良女子大学の功刀俊雄先生に「1950 年代前半の保健教科書に表れた学習指導要領成立過程 —性教育関連項目の分割記載と消滅を手がかりに—」をテーマにご講演いただきます。その後のシンポジウムでは「保健教材の再考と創出(仮)」とし、保健の教材についての理論、実践をふまえて議論と理解を深めていければと存じます。
学会に参加される皆様にとって,この学会大会が実り多きものになるよう、実行委員会一同、精一杯尽力する所存です。鎌倉の地で多くの皆様にお会いできることを楽しみにしております。
日本保健科教育学会
第8回研究大会長
藤原 昌太(鎌倉女子大学)
日程 :2023年12月17日(日)鎌倉女子大学
〒247-8512 神奈川県鎌倉市大船6-1-3
形式 :対面開催 (一部オンライン)
参加費 :一般会員 3,000円
学生会員 1,000円
非会員 3,000円
※参加のみの場合は事前申込はありません、当日会場にてお手続きをお願い致します。
情報交換会 :学内食堂棟カフェテリア
17:00〜19:00
参加費6,000円
※当日参加も受け付けますが、事前申し込みをお願い致します。
情報交換会参加申し込み →こちら
※お知らせ
・駐車場のご用意はございませんので、公共交通機関でお越しください。
・会場での飲食は可能ですが、食堂、お弁当の販売は致しません。持参いただくか近隣の飲食店をご利用ください。
◯発表エントリーはこちら(締め切り10/15)→ エントリーフォーム
◯予稿集原稿提出(締め切り10/29)
大会概要
〈特別講演〉
演者:功刀 俊雄 (奈良女子大学名誉教授)
「1950 年代前半の保健教科書に表れた学習指導要領成立過程 —性教育関連項目の分割記載と消滅を手がかりに—」
〈シンポジウム〉
コーディーネーター:今村 修(東海大学名誉教授)
シンポジスト :藤原 昌太(鎌倉女子大学)
:和田 真理絵(筑波大学大学院)
:砂田 芽衣(堺市立赤坂台中学校)
〈研究発表〉
口頭発表
ポスター発表
〈実践報告〉
〈情報交換会〉 17:00〜19:00 学内カフェテリアにて開催
◆広告・協賛の募集(予稿集広告、展示、飲食品等の提供)
本学会大会では、協賛いただける企業・大学・団体を募集しています。各種詳細につきましては、募集要項をご覧ください。
JR東海道線、横須賀線 大船駅 笠間口より徒歩8分
抄録原稿提出は10月29日(日)
抄録提出・お問い合わせは以下まで
japan.sshe.2023taikai@gmail.com(保健科教育学会 第8回研究大会組織委員会事務局)
---------------------------------------------------------------------研究発表について--------------------------------------------------------------------------
1.資格
筆頭発表者は本年度までの学会費を完納している会員に限ります。
新たに入会される場合は 発表の申し込みと並行して学会事務局に入会手続きを行ってください。
2. 研究発表(口演)時間は、発表10分、討論5分です。
①なお、 エントリーされた小中高等学校の保健の授業等に係る実践報告の中から3題程度を、
発表15分、討論15分の「実践報告」として、口演時間の変更をお願いする場合がございます。
②口演時間の変更は、後日該当者へ連絡します。
3. ポスター発表は、当日の受付後にポスターを掲示し、プログラムで指定された在席責任時間の間、
質疑に応じることにより正式発表とみなされます。
4. (ポスター発表除く)発表終了時間1分前にベル1回、終了時にベル2回、討論終了時にはベル3回を鳴らします。
5. 研究発表で資料を配布される場合は、100 部を会場の係にお渡し下さい。
6. 演者は1つ前の演題の発表時に次演者席にお着き下さい。
7. 進行については座長の指示に従って下さい。
《プレゼンテーションソフトの使用について》 *下記を必ずご覧下さい。
① 会場にて用意するノート PC のOS は Windows11、プレゼンテーションソフトはMicrosoft Power Point 2021 です。
② 記憶媒体(USB フラッシュメモリ等)に保存し、発表当日にお持ち下さい。
③ お持ちいただいた記録媒体は、受付時に提出し、学会 PC にコピーして、不具合などないか確認をして下さい。
④ 動画や音声も利用できます。
⑤ パソコン内の発表データは、学会終了後事務局が責任を持って削除いたします。
《ポスターについて》
① ポスター発表のパネルの大きさは、縦210 ㎝、横90 ㎝です。ポスター掲示にあたり、パネルの最上部のポスター番号(抄録集に記載)があります。発表題目、発表者名、所属名をポスターに記入して下さい。
② 文字の大きさは特に指定はありませんが、2m程度離れた位置からでも読める大きさにして下さい。
③ 資料を配布される場合は、100 部を目安に各自で事前にご用意ください。また、配布も各自でお願いたします。
*ご不明な点などございましたら下記宛にメールでお問い合わせ下さい。
japan.sshe.2023taikai@gmail.com(保健科教育学会 第8回研究大会組織委員会事務局)