大会テーマ
保健授業のこれまでとこれから
研究大会長:岡崎勝博(東海大学)
実行委員長:森良一(東海大学)
ご挨拶
日本保健科教育学会第7回研究大会を開催するに当たり、皆様にご挨拶申し上げます。
今回は新期理事会発足後、初めての研究大会です。新体制での方針は『保健科教育研究』第7巻1号の巻頭言で述べさせていただきましたので、そちらをご参照いただければ幸甚に存じます。
過去2回の研究大会は、コロナ禍の影響を受け、Web上での開催を余儀なくされましたが、今年は参集にて開催する予定で計画を進めています。年次研究大会は膝を突き合わせて徹底的に議論したり、最新の情報を交流したりする場として、学会活動の中でも重要な機能を有し、大きな役割を果たしています。もちろん、オンラインでも可能なことは誰しもが経験しているところですが、対面で実施する場合の情報量や熱量などとは比較にならないこともまた、実感されているかと存じます。
本年次研究大会のメインテーマは『保健授業のこれまでとこれから』とし、基調講演として東海大学の岡崎勝博先生に『保健授業は学力形成にどう迫ってきたのか』をテーマにご講演いただきます。また、シンポジウムでは基調講演を受けつつ、これからの授業づくりの方法・在り方について参加者全員で議論と理解を深めていければと存じます。
3年振りの対面での研究大会という事で、学術委員会を中心に時間をかけて検討を重ねて参りましたので、是非とも奮ってご参加いただき、久しぶりの対面での研究大会をご堪能いただければと存じます。年次研究大会が、参加者の皆様の実践、研究の発展にわずかながらでも寄与できるよう理事会、委員会メンバー一同尽力いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
日本保健科教育学会第7回研究大会
日本保健科教育学会会長
上地 勝(茨城大学教育学部)
日程 :2022年12月4日 東海大学東京キャンパス高輪校舎
〒108-8619 東京都港区高輪2-3-23
形式 :対面開催(予定)
※新型コロナウイルス感染症の状況によってはオンライン開催に切り替える場合がございます。
参加費 :一般会員 3,000円
学生会員 1,000円
非会員 3,000円
※参加のみの場合は事前申込はありません、当日会場にてお手続きをお願い致します。
※お知らせ
・駐車場のご用意はございませんので、公共交通機関でお越しください。
・会場での飲食は可能ですが、食堂、お弁当の販売は致しません。持参いただくか近隣の飲食店をご利用ください。
プログラム
---------------------------------------------------------------------研究発表について--------------------------------------------------------------------------
1.資格
筆頭発表者は本年度までの学会費を完納している会員に限ります。
新たに入会される場合は 発表の申し込みと並行して学会事務局に入会手続きを行ってください。
2. 研究発表(口演)時間は、発表10分、討論5分です。
①なお、 エントリーされた小中高等学校の保健の授業等に係る実践報告の中から3題程度を、
発表15分、討論15分の「実践報告」として、口演時間の変更をお願いする場合がございます。
②口演時間の変更は、11月4日までに該当者へ連絡します。
3. ポスター発表は、当日の受付後にポスターを掲示し、プログラムで指定された在席責任時間の間、
質疑に応じることにより正式発表とみなされます。
4. (ポスター発表除く)発表終了時間1分前にベル1回、終了時にベル2回、討論終了時にはベル3回を鳴らします。
5. 研究発表で資料を配布される場合は、100 部を会場の係にお渡し下さい。
6. 演者は1つ前の演題の発表時に次演者席にお着き下さい。
7. 進行については座長の指示に従って下さい。
《プレゼンテーションソフトの使用について》 *下記を必ずご覧下さい。
① 会場にて用意するノート PC のOS は Windows11、プレゼンテーションソフトはMicrosoft Power Point 2021 です。
② 記憶媒体(USB フラッシュメモリ等)に保存し、発表当日にお持ち下さい。
③ お持ちいただいた記録媒体は、受付時に提出し、学会 PC にコピーして、不具合などないか確認をして下さい。
④ 動画や音声も利用できます。
⑤ パソコン内の発表データは、学会終了後事務局が責任を持って削除いたします。
《ポスターについて》
① ポスター発表のパネルの大きさは、縦210 ㎝、横90 ㎝です。ポスター掲示にあたり、パネルの最上部のポスター番号(抄録集に記載)があります。発表題目、発表者名、所属名をポスターに記入して下さい。
② 文字の大きさは特に指定はありませんが、2m程度離れた位置からでも読める大きさにして下さい。
③ 資料を配布される場合は、100 部を目安に各自で事前にご用意ください。また、配布も各自でお願いたします。
*ご不明な点などございましたら下記宛にメールでお問い合わせ下さい。
japan.sshe@gmail.com(保健科教育学会事務局)
本研究大会では、「講演集広告」、「展示・販売」、「飲料等のご提供」へのご支援、ご協力いただける企業(団体)様を募集しております。下記要項・申込書にてお申し込み頂きますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------各要項・申込書----------------------------------------------------